すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 知識・学問 » 歴史・地理

質問

終了

江戸時代の髪型は男性はちょんまげを
結ってましたが、ちょんまげを結わずに
短髪とか今のような髪型をしていた人は
全くいなかったのでしょうか。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2011-07-18 11:44:09
  • 1

髪型で身分をあらわしていたようですので、ちょんまげ以外の人は訳ありの人だったようです。
昔の刑務所に入っている人はちょんまげを結っていませんでしたね。
それ子供もそうです。
短髪とか今風の髪型の人はいなかったかもしれません。
法律で髪型が決まっていたと言えばいいんでしょうかねぇ、今そんな事言ったりそんな法律を作ったら暴動が起きますけど。
現代人の目から見ると、不思議なヘアスタイルなのだが、はじまったときには理由があった。



今、ちょんまげと呼ばれる髪型は、額から後頭部にかけての髪をそって、残った髪の毛を頭の上で結んだスタイルです。

額から後頭部にかけての髪をそったところは月代(さかやき)と呼ばれる。月代は、もともとは戦国時代の武士たちが兜をかぶるときに頭が蒸れないように髪を剃ったのがはじまりです。
それが一般にも広まり、江戸時代には、月代をきれいに剃ることが男性の身だしなみとなりました。

月代は、剃るのではなく、毛抜きで抜く人までいたそうですよ。
お洒落な江戸っ子は、月代をきれいに剃りあげるため、散髪屋に頻繁に通い、散髪屋が社交場になるほどだったようです。
それが幕末に入ると、幕府の威信の低下と同時に、志士たちの間では月代をのばして総髪で髷を結う風俗が好まれるようになりました。
彼らには、月代を毎日きれいに剃る余裕がなかったというのも理由でしょうね。
また、月代をしていても、そり幅の狭い髪型が粋だと見られるようになりました。
もはや兜を被らないのだから、月代が狭くても、頭が蒸れる心配はなくなったと言う訳です。

それでは、「ちょんまげ」の髪を結んだところはというと、もっと時代をさかのぼることになります。
聖徳太子のころに冠位十二階の制度が定められてから、皇族や貴族の男性は、冠をかぶり、それによって身分の上下を示すようになりました。
平安時代には、庶民に至るまで頭に被り物をつけるようになり、頭を露出することを恥とする文化が生まれました。
この時代に、冠や烏帽子といった被り物を固定する役割を果たしたのが、髻(もとどり)ですね。
髻は、武士の髷(まげ)とは違い、紐でぐるぐると結い上げ、垂直に立たせていました。
結い上げた髻は、冠の巾子(上に立った部分)に押し込んで簪(しん)で冠ごと留めていたようです。
つまり、帽子のようにただ被っていた訳ではなく、髪の毛を使って固定していた訳です。
武士が兜をかぶる際にも、はじめのころは烏帽子を被っていましたが、頭と兜の間に緩衝材が必要だったのと、兜を固定するのに都合が良かったからです。
烏帽子をかぶって、その上から兜をかぶり、兜のてっぺんに開いた穴から烏帽子を外に出していました。
これだと、前傾姿勢をとると、頭を矢で射抜かれる危険があって、段々孔が小さくなり、戦国時代には髪を下ろして兜をかぶるようになったようです。

もっとも戦場以外では、武士たちも髻を結っていました。
そして、髻(もとどり)を結った上部を、折ってコンパクトにまとめた髪型が、「髷(まげ)」になったようです。

江戸時代は、徳川幕府という武士の集団を頂点にしたピラミッド社会です。
だから月代をそった武士のスタイルを、兜をかぶる必要のない町人も真似るようになりました。
このように、一見不思議なちょんまげも、始まったころには、理由がありました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しい解説でよく解りました。
法律でちょんまげが決まってたなら
結ってない人はいないですよね。

並び替え:

>ちょんまげ

単なる【流行】

過去、ここ?でも回答して・・・

検索すれば出てくると思いますが。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る